1週間前から実家に帰省しています。
帰省中も朝活しようと思っていましたが、生活リズムが少し変わり、今のところお休み中です。
春休み中の生活リズム
3:30〜4:00 わたし起床
ふとんのなかでスマホ、ブログ見たり書いたり。
5:30 子どもたち起床、ふとんのなかでおはなし、ゴロゴロ。
6:00 リビングへ
6:30 朝ごはん
・
・(2歳次女は2時間ほど昼寝)
・
16:30 お風呂
17:15 夕ごはん
18:00 ごちそうさまして子どもたちは遊び時間
18:45 歯みがき、寝る準備
19:00 寝室にいって、ふとんのなかでおはなし。
19:30 には多分みんな寝てる
春休み前は20時就寝・6時〜6時半起床だったのが、だいたい1時間ずつ早くなっています。
これには理由がありまして、私の実家は農業をやっていることもあり、両親ともに朝が早いので、夜寝るのも早いんです。
19時になったらリビングの電気は消して寝室へ。おやすみ〜という感じなので、私たちも同じように19時には寝室に行くようにしました。
私も子どもたちと一緒に19時半には寝ています。
19時台に寝るって!?という気もしますが、このリズムになれてしまえば普通に寝れてしまいます(笑)
そのかわり、朝は3時半くらいに勝手に目が覚めます。
まあそりゃそうか。8時間も寝てるし。
そのままふとんのなかで、ブログ見たり、今みたいにブログを書いたり。
スマホでちょっと調べ物したり。
てなことしてると、5時すぎ〜5時半には子どもたちが起きてきます。
なので、朝活という時間はとれていません。いったんお休み状態。
でも、自宅だと「朝活で自分の時間を過ごしたい!」と思っていたのが、実家にいるとそこまでの気持ちはなくなり…
あれしないとこれしないとって家事に追われることがないからか、基本的にゆっくりすごしているので、気持ちはとても穏やかにすごせています。
やっぱり家に大人が複数いるっていいですね。
私1人子どもたち2人だと、家事と子どもの相手とで常に自分が何かしてないといけない状態ですが、
実家だと「おじいちゃんと外で遊ぶ〜」といって、私はふと家で1人。なこともたまにあり。
ちょっと本でも読もうかな、なんてことができたりもします。
自分以外に子どもたちの相手をしてくれる人がいるってなんて楽なんだ…!と改めて感じています。
話がそれましたが…
でも、1週間朝活をお休みしてやりたい気持ちもまたムクムクと。
- 読みかけの本を読み進めたい
- モーニングページで気持ちの整理をしたい
- ゆっくりじっくりストレッチとヨガしたい
帰省はあと5日。
明日は目が覚めたらふとんから出て、朝活でやりたいことをやっていきたいなと思っています。
近所を散歩。今年はいろんな桜が見れました(^^)
川沿いの桜並木も。