ここ最近の朝活について。
子どもたちの起床時間が、6月おわりごろから早くなってきました。
まさにサマータイム…!なんて自然の摂理に忠実なんだ…。
とくに次女。5時起きの日も多々あり。
そのため、朝ひとりの時間が短くなりつつあります。
これはもう少し計画的にすごせるほうがいいな〜と思い、振り返りのためにも現在の朝のスケジュールを。
現在の朝のスケジュール
3時〜3時半 起床
〈朝の習慣〉
- 白湯を用意、コップ1〜2杯くらい飲む
- ホットタオルで目元あっためてスッキリ
〜4時45分 スマホでブログ見たり調べ物したり、本読んだり。
〈見直しポイント!〉
スマホ使ってるとついつい惰性でダラダラと見がち。
本を読む時間をもう少しとりたいから、スマホは時間を決めてサクッと!
ちなみにこの時間では、どくだみ茶をちびちび飲みながらすごしてます。
こちらの本に書かれてたので試してみたら、飲みやすくて味も好きで続けてます(^^)

「食事」を正せば、病気、不調知らずのからだになれる ふるさと村のからだを整える「食養術」
- 作者: 秋山龍三,草野かおる
- 出版社/メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン
- 発売日: 2016/05/14
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (1件) を見る
〜5:30 30分ほどストレッチとヨガ
この時点で次女が起きてくることもしばしば。
ヨガはできればひとりでゆっくりやりたい。
〈見直しポイント!〉
読書タイムを4時半までにして、ヨガ&ストレッチ時間を早めてみよう。
5:45〜行ける日(だいたい土・日・月曜日)は40分ほどウォーキング
6:30〜家事開始、朝ごはん準備など
いちばんやりたいことを優先する
ひとりの時間で今いちばんやりたいことは、本を読むこと。
自分が今知りたいことについては、スマホで調べたりするよりも、やっぱり本で読むほうが内容が詰まってるし、ストンと自分の中におちやすい。
また、そんな本に出会えたときは、「あ〜読んでよかった♪」という幸せ感すらあります。
だいたいの本は図書館から借りてるので、返却期限が決まっているなかで読まなきゃ!というのは、まあ良くもあり悪くもありますが(^^;
スマホや部屋の片付けなど、つい目につくことを先にやりがちだけど、あとでも出来る、今やらなくてもいいことは後回し!
子どもたちがまだ起きてこない、ひとりの時間にこそできることを優先してやろうと思います。
本を読む、なんて子どもたちがいたら絶対できないわ…
その場所その時に合わせてやっていこう
8月は3週間ほど実家に帰省するので、そうするとまた朝時間のすごしかたも変わったり、生活リズム自体も変わると思います。
こうしなきゃいけない、ということはなく
(そういうふうに無意識に考えがちなので…)
その場所やその時に合わせて、気楽にやっていこうと思います(*^^*)