最近、起床時間がかなりまちまち。就寝時間はほぼ一緒なんですが…
おとついは5時半、昨日は2時半。そして今日は4時起床、しかもなんか喉の違和感と若干のだるさが(-_-)
よし、出来るだけ体を休めよう。
ということで本題。
昨日の夕ごはん、初めてのメニューを作ったんです。
鶏むね肉が安かったので、クックパッドで調べて、つくれぽ3000件超え!のレシピで。むね肉と白菜の中華煮。
お肉好きな長女リコちゃん(5歳)、そして最近お肉をちゃんと食べるようになってきた次女はーちゃん(2歳、もうすぐ3歳)。
レシピにも『子供も大喜び!』って書いてあるし、これは美味しいと言ってくれるんじゃないかと期待してたところ…
「このおにくまずいー」とリコちゃん。
…え、まずい?
ショックというより、なんかすんごいムカッときた。
せっかく作った料理をまずいってなんちゅーこというねん、そんならもう食べんでええわ!
とキレそうになったけど、一旦抑えまして、なんとか抑えまして。
「じゃあお肉は残してええよ、野菜は食べや」とちょいキレモードで言う。
リコちゃんがそんな感じなので、はーちゃんも「おにくかめなーい」と言って出そうとする。
もうさ、ほんまごはん作らへんで!とまたキレそうになったけど、ちょっとキッチンに戻ってひと呼吸置いてみた( *`ω´)
そして、なにか私に助言を…とネット検索してみる。『こどもにまずいと言われた』でググる。
で、このページを見つけた。
【子供にご飯がまずい】と言われてもカッとならない3つの方法 | 解決!育児の悩み
ここに書いてあるように、ここでキレて本音を言わへんようになったらその方が困る。
子どもはただ素直に感じたこと、思ったことを口にする。いつでもこっちが期待してる反応が返ってくるわけじゃない。
本気で受け止めすぎず、時に笑って流そう〜。
うん、ちょっと落ち着いた。
今回のキレそうになったのは「まずい」発言だけが原因じゃなく、その前にもはーちゃんが食べながらウロウロして、ぜんっぜん食事が進まないので、「はよ食べなさい!」となんっかいも注意して、イライラしてたところからの〜というよも大きいと思います。
ほんま、はーちゃんのごはん時の悩み尽きないわ…
でもまあ落ち着いてみると、たしかにお肉食べにくかったかも…
こちらのレシピで作ったんですが、たしかにむね肉食べやすくはなってるけど、やっぱりパサっと感は残ってしまい。それが「まずい」ってことやったんかなぁと。
簡単!トロッと柔らか鶏胸肉と白菜の中華煮 by まこりんとペン子 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが301万品
むね肉、焼いたのは「おいしい!」って食べてたから、煮込んだら食感が嫌なのかもしれない。
こちらの塩麹焼きとか。
超簡単!柔らか~い☆鶏むね肉の塩麹焼き by ほっこり~の 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが301万品
ピカタとかはよく食べてた。
鶏胸肉のピカタ by チーム預金 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが301万品
私も日々勉強ですね。毎日毎日はうまくいかん。
実験してるつもりで、「これはいけたー」「これはあかんか〜」といろいろ試してみればいいかなと思いました( ´ ▽ ` )
食べないものがあってもしゃーない、気楽にいこ♪