7歳リコちゃんと4歳はーちゃんの姉妹を子育て中、アラフォー主婦のあおみです(^^)
『THE FARM』コテージでの2日目続きです。
aomisayu.hatenablog.com
広ーい畑で収穫体験
チェックアウトして、車に荷物を積んだら、11時からの収穫体験へ!
宿泊プランに含まれていました♪
集合場所には思った以上に人がたくさん!100人以上いたような...
みんなでぞろぞろ、畑まで歩いていきます。
この日収穫したのは、ルッコラ、ピーマン、さつまいも。
まずはルッコラ畑へ。
収穫体験は、ひと家族ごとに収穫できる量が決まっています。
ルッコラは3株。
「え??どうやるの??」とまどうリコちゃん(^^;)
たしかに、畑の野菜に触れる機会ってほとんどないし、どうやって収穫するかもよくわからないのは当然。
こういう体験、これからもまたさせてあげられるといいな~。
さて次はピーマン畑へ。
こちらはひと家族5個まで。
いくつか種類があったけど、スタッフさんが一番食べやすいとおススメしていた「こどもピーマン」に。
最後はさつまいも!
おいもほりは幼稚園でも毎年やっていたし、一番気合が入る子どもたち(*'▽')
『シルクスイート』と『べにあずま』、一株ずつ収穫できました。
どの株をほるか決めて、がんばってひっぱるリコちゃん!とサポートするはーちゃん。笑
出てきたおいもはとっても大きくて、私たちも周りの人もビックリ!!
リコちゃんとはーちゃんも、「やったーすごいねー」とうれしそう♡
40分ほどで収穫体験は終了、貴重な体験ができてとても良かった~♩
香取神宮で心が癒される…
『THE FARM』を後にして、車で20分ほどの『香取神宮』へ。
2日目にどこに行こうかなと調べていた時に目にとまったこちら。
神社とか、ひさしぶりに行きたいなぁ。ちょっと神聖な雰囲気の、癒しの空間に行きたい~と思い(*'ω'*)
子どもウケとか気にせず(笑)、たまには大人が(自分が)行きたいところに行く!
駐車場は広くて、そこから境内まで参道を歩いて行きます。
この参道も昔からのお店が並んでいて、良い感じの雰囲気~。
大きな鳥居を通り、緑豊かな境内。
気持ち良い空間~、こういうの求めてた~。
本殿や拝殿もとても立派でした。家族みんなでお参り。
リコちゃんとはーちゃんもちゃんとお参りしていて、また成長を感じた瞬間(*´ω`*)
駐車場から本殿までの距離もちょうど良くて、子どもたちでも無理なく歩けました◎
滞在時間は長くなかったけど、神聖な癒しパワーをもらったような気がして。行けてよかった~(^^)
京都の下鴨神社や上賀茂神社をちょっと思い出したなぁ。あー京都帰りたいw
『亀甲堂』で厄落とし団子
参拝の帰り道に、駐車場から一番近い『亀甲堂』で休憩~。
名物の「厄落とし団子」をいただきました。
みたらしと草団子の甘辛セット。を、ほおばるはーちゃん。笑


こちらのお店、店頭に九官鳥のキューちゃんがいて、子どもたちくぎ付け!
しばらくここから動かなかった…(^^;)
たしかにこの子すごい!
「おだんごおいしいよ」とか、めっちゃ流暢におしゃべりしてました。笑
さて、香取神宮も満喫したところで13時半。早めに帰路につくことに。
帰りはほとんど高速で、1時間半くらいで到着。早かったなぁ。
リコちゃんとはーちゃんはぐっすり。私もウトウト。笑
夫君、運転ありがとう~。おつかれさまでした!
収穫した野菜、こんな感じで食べました
さつまいもはシンプルに焼き芋で!オーブン160℃90分でじっくり。
旅行から帰ってきた日の夕ごはんは、そば率が高い。笑


あまーい!ってかんじではなかったけど、ほくほく美味しかったです♡
ルッコラのバター炒めとこどもピーマン丸ごとグリル。


たくさんあったので、バター炒めにしてみました。
といっても、炒めるとめっちゃカサが減った。笑
ちょっと苦みがあり、子どもたちは少し苦手そうだったかな(^^;)
ピーマンは種ごと皮ごとトースターで!
こちらは苦みがなくて食べやすかった~♩
子どもたちが掘った巨大さつまいもは、後日スイートポテトに。これでまだ半分も使ってないですが。笑


子どもたちも、自分がとった野菜だといつもよりおいしく食べられるみたい(*'ω'*)
帰った後からでも楽しめる、『THE FARM』での収穫体験でした。
『THE FARM』宿泊まとめ
今回の旅行はとにかく、お天気に恵まれたから120%楽しめた!!と思います。
『THE FARM』は、ホテルや旅館と違って、外ですごすことが多くなるので、お天気にかなり左右されるのかなぁと。
とは言っても、お天気なんて運でしかないので。笑
今回はたまたまタイミングが良かったんだなぁと。旅行の前週と翌週は雨だったので…
公式HPには「雨のときのすごし方」も載っていました♪
あと、10月初旬は、日中あたたかく、夜は適度に涼しく(ちょっと肌寒かったけど)、気候的にはちょうど良いと感じました(^^)
なので、来年また行くなら9月末~10月初めがいいなぁ。
予約開始は、3ヵ月前の1日からみたいなので、2021年6月にサイトチェックしてみよう←自分への備忘メモ!