9月、学校と幼稚園が始まって10日がたちました。
小学校は分散登校、幼稚園も分散登園
子どもたちは、1日おきに通っています。
そして、神奈川県の緊急事態宣言延長で、9月いっぱいまでの分散登校・登園が決定ー。
来週の登校日2日しかないのか…
もうなんか、土日もあるし休みのほうが多いよね。苦笑
たまーに学校行ってるみたいな感覚(^^;)
いつから通常になるのか。
平日やろうとしてたことが制限されちゃうな。
パートのシフトいれちゃったな。
先の不安を考えると、出てくるものはあるし
出てくるのはしょうがない、と一旦受けとめて。
決まったことに、一喜一憂しすぎてもしょうがない。
状況はみんな同じ。
今できることを、できる範囲でやっていこう。
自分のコントロールできないことを、気に病んでもしょうがない。
今ある事実を、どう受け取って、どう行動していくかは、自分が決めること。
ひさしぶりに読み返した、和田裕美さんの本にもあった『陽転思考』。
普通の『ポジティブシンキング』と違うところは
一旦ネガティブを受け入れたうえで、その中から「よいこと」を探して切り替えよう。
ということ。
無理にネガティブを追い出すよりも、一旦受け入れるほうが、私にもしっくりきました。
さて、分散登校・登園中の子どもたちはどうすごしているかというと。
リコちゃんは、夏休みが延長になったときも喜んでいたし
分散登校も、1日おきのお休みを楽しんでいます。
いや、お休みじゃなくて自宅学習日やけどねヽ(・∀・)
オンライン授業があるわけでもない。
学校から出される課題もそこまで多くない。
家庭学習としては、1年生から続けているZ会をやっているだけなので
そらまあ、ほぼ『休み』みたいになるよね(゚∀゚)
しかし、ちょっとかわいそうやな~と思ったのは
登校日の時間割。
①国語
②国語
③算数
④算数
⑤国語
いや、国語と算数だけかーい!笑
まあこの日はたまたまかもしれないけど
1日おきの登校だし必須科目を優先で、ということなのかな。
誰のせいでもないし、学校の先生も今できる範囲でがんばってくれてるんだろうけど。
…ねえ、ほんまに。
早く通常に戻ってくれるといいなぁ。
でも、まずは、目の前の子どもたちが元気ですごしてくれていることが何より。
そして、それを守っていく。
自分も家族も健康でいること。
そして、自分を甘やかす。笑
週末のひとり時間は引き続き、確保しようと思います
ひさしぶりのコメダでひとりモーニング♪
座った席がなんとも落ち着けて、しばらくゆっくりしたくなったので
贅沢にもドリンクとモーニングもおかわり♡
カフェオレと、地域限定のモーニングD(ニューサマーオレンジジャム)
支払いは数年前にふるさと納税でもらった『コメカ』で。
残高は10610円、大切に使おう( ◠‿◠ )