4歳と2歳の子どもたちと、京都水族館へ行ってきました!
春休みの平日、実家からは車で約20分の距離です。
開園は10時ですが、余裕を持って8時半くらいに出発しました。
途中、前売券を買うためセブンイレブンに立ち寄り。
前売券は割引はありませんが、当日券を買うとなると、10時に開園してそこからまた券を買うのに並ばないといけないので、前売券を買っておくのがおすすめです。
駐車場は事前に調べておいた
駐車場は、水族館から徒歩3分ほどの京都大宮パーキングに停めました。
大宮通りを挟んでちょうど向かいあたりにあります。
京都水族館に駐車場はないので、車で行くと近隣のパーキングに停めることになります。
パーキングの数はけっこう多いのですが、狭い路地を入ったところにあったり一方通行だったり、なかなか入りづらい場所にあったりします。
今回停めた駐車場のように、大通りに面しているところは入りやすいですが、満車になるのも早いと思います。
駐車場については、こちらのサイトを参考にさせていただきました。
京都水族館チャンネル
駐車場だけでなく、京都水族館についてとても詳しく書いてあり、いろいろ参考になりました!
水族館、の前に少し散歩
さてさて、無事車も停めて水族館のほうへ。
この時まだ9時15分。
水族館前に並んでいる人はいません。
天気も良いし、ちょっと散歩しようかってことで、水族館の向かいにある、梅小路公園の芝生広場へ。
とっても広いので、子どもたちも走り回る!
桜もとってもきれいです。
9時40分頃、水族館の前に人が並び出したので、私たちもそちらへ。
このときで25人くらい並んでたかな?
今の時期、シナモロールとコラボしての展示やスタンプラリーをやってました。
サンリオ好きの子どもたちはテンション上がる!
さて、そろそろ10時。
このときで並んでいたのは100人くらい。平日とは言えどさすが春休み。
どんどん人が並んでいきます。
ちなみに、ベビーカーは持って行きましたが、たぶん大人しく乗っててはくれないので、水族館前に置いていきました。
預かってくれるというよりは、ベビーカー置き場があって、そこに置いておくかんじです。でも、スタッフさんに聞いたところ、常に近くにスタッフがいますとのことでした。
いよいよ水族館のなかへ
10時になり開園!
多くの人が入って左側のチケット売り場に並んでいくのですが、私たちは前売券があるので、そのまま入場ゲートへ!
まずは、入ってすぐのところにある、シナモロールのスタンプラリーコーナーへ。
台紙をもらってスタンプぺったん。
今回はこのスタンプラリーがあったから、スムーズに進んでいけたといってもいいくらい!
「あっちにスタンプぺったんあるよ!いこいこ!」と言って子どもたちを何度も誘導。
ここの水族館は広すぎず、小さな子どもと回るのにはちょうどいいと思います。
ゆっくり見て回っても、だいたい1時間くらい。
子どもたちは、泳いでいる魚やたくさんのペンギンたちに大喜び。
2歳の次女も水族館を楽しめるようになってて、成長したなぁなんて感じました。
ひととおり見て回って11時すぎ。
イルカショーが11時半からなので、少し早めにイルカスタジアムへ。
すでに2〜3割座席は埋まっていました。
このあと続々と人が集まってきて、始まる頃には満席で立ち見もありました。
ここで、反省というかこうすれば良かったのひとつがありまして…
待ち時間の間、子どもたちはヒマなのもあり「まだ〜?」「おなかへったー」とグズグズ。
持参したお菓子で時間かせぎしましたが、ここで軽くお昼ごはん食べればよかったなあと思いました。
コンビニでおにぎりとかパンを買ってきておいて、待ってる間に食べさせておけば、座って待っておけるし、ランチの時間も短縮できてよかったなというのが今回の気づき。
次行くときはそうしよう。
約20分のイルカショー、始まれば子どもたちも興味津々に見てました。
イルカショーって大人も見てると癒されますね。
ショーも終わって、水族館を後にしました。
ちょうど良い時間で、子どもたちも飽きずに楽しめました!
私1人で、4歳と2歳の子どもたち連れて、大丈夫かな?と思ってましたが、意外と大変なことはなくいけました!
2人とも成長したってことかな。
また来年の春の時期に行きたいなぁ♪