7歳リコちゃんと4歳はーちゃんの姉妹を子育て中、アラフォー主婦のあおみです(^^)
次女はーちゃんが今月からピアノを始めました。
長女リコちゃんがピアノを始めたのが、年少の3月。5歳9か月の時。
はーちゃんは早生まれやし、もうちょっと遅くからでもいいな、と思っていて。
年中になったら考えよう~と思ってたら、コロナ禍で新しいことを始めるタイミングを見失い…(^^;)
7月からは、「スイミング」と「花まる学習会」を始めたので
aomisayu.hatenablog.com
少し落ち着いたタイミングで、今月8月からピアノのレッスンに行き始めました。
「8月から、ピアノの先生のとこ、習いにいこっか」とはーちゃんに言うと
「やったーいくいくー♡」と楽しみにしていて。
7月からすでに、リコちゃんのおさがりの楽譜を出してきて自主練してました。笑
今までリコちゃんのレッスンについて行って、はーちゃんも何度も教室には行ってたし、先生もよく知ってるし。
もともとの物おじしない性格もあるけど、1回目のレッスンから緊張も何もないはーちゃん。笑
こういうとき次女って得やなぁとか思ってしまう、長女な自分。
家での自主練のおかげか??
はーちゃんは初回から、右手の練習曲を見てもらうところからスタート。
過去のブログを振り返ると、リコちゃんは人差し指だけで弾くところからスタートだったみたい。遠い昔に感じる…
aomisayu.hatenablog.com
家でやってた曲にさっそくマルをもらって、うれしそうなはーちゃん。
弾けるたびに、こっち振り向いて「できたよ♡」なドヤ顔はーちゃんがまた可愛かったり♩
はーちゃん、とにかくどんどん先に進みたいらしく、すでに右手の本が半分くらい終わりそう。
となると、今度は左手の本も並行してやっていくことになるので、先日の2回目レッスンではさっそくヘ音記号の練習。
どんどん先に進むけど、完成度イマイチなのがちょっと気になっていたので、先生に聞いてみたら
「全然大丈夫ですよ!今は楽譜をどんどん読んでたくさん弾いていくのが良いので(^^)」
と言っていただき、安心◎
家でも毎日練習がんばってます(^^)
8時前に、リコちゃんが学校に行くので、そのあとピアノの練習するのがいつもの流れ。
私も、リコちゃんを送り出して少しホッとしてから、落ち着いて練習を見てあげられるので、この流れ良い感じかも。
今年度は幼稚園バスの送迎時間が遅いのがちょとなぁ…と思ってたけど
こうして、こどもたち一人ずつとの時間がとれるのは、良い面でもあるなと最近気づいたり。
はーちゃんも、今のところ楽しんで練習している様子。
私も2回目(2人目)ということあって、良い感じで肩の力を抜いてゆるーく見てられる気がする。
4歳だけどまだまだ小さい手で、がんばって弾いてるのが愛しく感じる余裕もあったり…
そう思うと、1人目のリコちゃんのときは、私もあんまり余裕がなくて、リコちゃんにも厳しくなっちゃってたかなぁと。
リコちゃんが進んできてくれた道があるからこそ、はーちゃんも安心して出来るし、私も少し余裕を持つことができた。
ありがとう、リコちゃん。あの時も今も、ほんとによく頑張ってるよ。
そんなリコちゃんの今は、取り組んでる練習曲が難しくて苦戦中…
でも以前のような、モチベーションの波はほとんどなく、「むずかしいー」と言いながらも毎日練習がんばってます。
aomisayu.hatenablog.com
2人とも、自分のペースで楽しんで続けていけるといいな(*^^*)